スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2016年09月14日

静岡かさこ塾第2講を終えて

昨日は、三島かさこ塾第2講に参加してきましたが、ここでは、その話では無くて静岡での第2講の振り返りをしたいと思います。


講義の内容は、前回の宿題であった「ブログ開設」についてのアドバイスと、次回宿題についての説明という2本立て。前回のように、全員の前で発表するようなものはありませんでした。

ブログ開設については「何のためにブログを開設したのか」ということを自分自身でハッキリとさせておくことが大切であり、好きなことを仕事に結びつけたいのか、仕事に繋がらなくても好きなことを情報発信したいのか、単なる自分の日記や記録用なのか、その目的の差異に応じてブログ全体をプロデュースしなければならない、ということでした。

そして、毎日ブログを更新することの重要性を強調して、毎日ブログを更新するためのポイントを丁寧に紹介・説明して頂きました。

また、「どんな人がブログを書いているのか」ということは大切なポイントの一つで、特に「好き」を仕事に結び付けたいと思っている人は、しっかりとセルフブランディングをした上で顔写真やプロフィール等を載せるべきと強調していました。

また、リアルで会う際には「名刺」というツールがとても大きな役割を果たすので、軽視せずにシッカリとセルフブランディングをして、印象に残る名刺を作る重要性とそのポイントを説明してくださいました。

で、出された宿題が3つ。①300~400字のプロフィール作成 ②名刺作成 ③ブログを毎日更新
(他に、自由宿題で、①ブログで実現したいこと ②自分理念の作成 ③サービスメニューの作成)

第1講で妙なアドバンテージ感を感じていた自分にとって、どの宿題も「やれば簡単に出来る」と思ってしまったのが、一番ダメな点だったと今になって反省しています。

結局、プロフィール作成も中途半端、ブログ更新も毎日出来ず、名刺作成に至っては今まで使っていたビジネス向けの名刺そのままという、宿題をほぼやっていないような状態で第3講を迎えることとなってしまいました。

次回講義までの一週間という時間は、あっという間に経ってしまいますから、「簡単に出来るから後で」という考えは止めておくべき、というのが、失敗した先輩受講生からのアドバイスです。
  


Posted by いなはら at 16:01Comments(0)かさこ塾